移植手術を乗り越えて

そして、無事に移植手術を終えられたわけですが、手術を終えた時の心境を教えてください。

緑川さん
もう、うれしくて、うれしくて、涙があふれました。「透析をしなくていいんだ」ということが、言葉に表せないほどうれしく、幸せを感じました。

手術後の経過はどうでしたか。

緑川さん
術後の経過は良く、尿も順調に出て、拒絶反応もありませんでした。ただ、私は傷が治りにくく、何度も開いてしまい、術後2カ月余りの間に3回も手術を受けました。要は筋肉が発達していなかったのだと思います。


松田先生
緑川さんは透析期間が長かったので、組織がとてももろくなっており、皮下の縫合が何度か外れてしまったのです。縫っては外れて、また寄せて縫って、という感じでしたので、大変でしたね。


緑川さん
最後に縫っていただいた時には、「うちの病院で一番太い糸で縫いますから」と言われましたね(笑)。あの時は、「まあ、いずれ治るだろう、治らなきゃ死ぬしかないな」と思いながら、なんとか乗り切りましたね。

どのくらいの期間入院していたのですか。

緑川さん
傷を縫い直すために何回か手術を受けましたので、2カ月半ぐらい入院していたと思います。初めは個室に入院していたのですが、部屋の四隅に前年に亡くなった母親の顔が出てくるようになり、「大丈夫かぁ」と心配そうな顔でこっちを見ていたので、「手術は終わったから大丈夫よ」と返事をしていたのですが、そのことを先生にお話ししたら、「いったん退院しましょう」と言われ、家に2泊してから、再入院しました。戻ってきた時は大部屋だったのですが、その時はもう、母は居ませんでしたね(笑)。

こちらの病院では、移植手術の際の一般的な入院期間はどのくらいですか。

松田先生
3週間弱くらいです。手術後2週間で移植腎生検をして、問題が無ければその週末に退院していただくスケジュールになっています。


前向きな気持ちになって

移植後、妹さんに対しては何か特別に感謝の気持ちを表していらっしゃいますか。

妹さんへのプレゼント

緑川さん
妹には「感謝」の一言しかありません。本当に命の恩人です。移植後、妹には、私の大好きな画家である、片岡球子さんの絵を1枚プレゼントしました。

移植をしてから一番良かったこと、うれしかったことはどのようなことですか。

緑川さん
まずは、透析をしなくても良くなり、水分のことを気にせずに生活できるということが本当に幸せです。また、移植して8カ月後に、アルゼンチンに住んでいる息子の所へ、3週間の旅行ができたこともうれしかったです。その時は、まず12時間飛行機に乗り、その後乗り換えで6時間ほど待ち、また12時間飛行機に乗りましたので、それはそれは遠かったですね(笑)。


アルゼンチンへ


移植後の日常生活では、移植腎のために特にどのようなことに気を付けて生活をしていますか。

緑川さん
食べ過ぎない、体重を増やさない、生ものは食べないことなどに気を付けていますね。後は、あえて人混みには出かけないようにしていますし、粉じんが立ち上がるような場所には近づかないようにしています。また、風邪を引かないように気を付け、インフルエンザの予防接種も受けるようにしています。

生ものは全く食べないのですか。

緑川さん
たくさんは食べないようにしています。お刺身を食べる際にも、新鮮でおいしそうなものを少しだけ食べるようにしています。

先生、移植後の生ものに関しては、どのような指導をされているのですか。

松田先生
新鮮なものを食べるように心がけていただく、というのはもちろんなのですが、やはり生の卵や、動物系の生のお肉を食べることはやめていただきたいですね。生野菜のサラダは食べてもいいと思います。新鮮なものをよく洗って食べてください。

日常の服薬や、血圧・体重等の記録はどのような方法で行っていますか。

緑川さん
一緒に住んでいる息子が、エクセル(表計算ソフト)で、薬の名前と血圧・体重を記入する表を作ってくれたので、その表に記録をしています。移植後4年がたちましたので、結構な枚数になりました。

移植後、新たに始めたことや、今後の夢はありますか。

緑川さん
移植手術を受けて3年が経過したころから、仕事に復帰したいという思いが強くなり、2013年の4月より、市の委託事業の「新生児訪問」の仕事を始めました。市の健康推進課と契約をして助産所を開業し、市が出生届を元に作ってくれた名簿でアポイントを取り、体重計と血圧計を持って、希望者のところに訪問しています。赤ちゃんの体重を量ったり、子育ての話をしたり、世間話をしたりして、とても楽しく仕事をしています。

素晴らしいですね。移植したからこそ、できるようになったことですね。

緑川さん
そうですね。透析を続けていたら、おそらく今のような前向きな気持ちにはなれなかったと思います。


服薬管理等