2014年9月10日~12日に東京(新宿)にて開催された、第50回日本移植学会総会での主な演題について、北海道大学 外科治療分野 腎泌尿器外科学 講師 森田研先生にご紹介・ご解説いただきます。
第3回目の今回は、「高齢者の腎移植の限界と挑戦」についてのシンポジウムをご紹介いただきました。


2014年9月10日から3日間、新宿にて、第50回日本移植学会総会が開催されました。その中で、興味深い講演や企画を選びレポートしました。なお、私の理解不足で発表者の意図した内容と多少異なる解釈や、表現を変えたことによる微妙な違いがあるかもしれません。このレポート内容についての責任は全て私にありますのでご了解ください。

「高齢者の腎移植の限界と挑戦」ワークショップ2(2014年9月11日)
座長 両角國男先生(増子記念病院)、絹川常郎先生(中京病院)

第50回日本移植学会総会初日に、「高齢者の腎移植の限界と挑戦」というテーマのワークショップが両角國男先生(増子記念病院)、絹川常郎先生(中京病院)の座長で行われました。今後ますます増加すると考えられる高齢者の腎移植における合併症発生時の対応、運動療法や生活指導の注意点などを7人の演者がテーマ別に発表しました。

■60 歳以上の献腎移植レシピエントの検討
まず、佐々木ひと美先生(藤田保健衛生大学)が、129名の献腎移植者のうち、現時点で60歳を越えている43名の方の、移植腎と身体の状態についての検討を発表しました。高齢のレシピエントは、若いレシピエントに比べて合併症が多くなり、癌が見つかるケースもありますが、移植後は定期的に検査が行われることが多いので、癌は治療可能なうちに発見されており、全体の生存率には影響していませんでした。合併症の大きな要素の一つである認知症の管理をするにあたって、ご家族の存在と、そのサポートが重要であると結論していました。

■高齢者腎移植の検討
次に、青山博道先生(千葉東病院)が、最近10年間の腎移植者272名のうち、腎移植の時の年齢が60歳を越えていたレシピエント49名について、移植手術の背景、合併症や術後成績についてまとめました。
移植手術の背景としては、60歳未満の移植の場合と比較し、腎不全の原因疾患として糖尿病と腎硬化症(高血圧による腎動脈硬化)の割合が多くなり、夫婦間生体腎移植と血液型不適合移植の割合が高いという傾向がありました。
術後成績に関しては、拒絶反応の頻度は低いものの、移植後成績を悪化させる原因として、感染症や発癌が多いため、移植腎が機能したまま亡くなる場合が増えているようです。

 

■70 歳以上の高齢者ドナーからの生体腎移植
高齢ドナーからの移植について、鈴木智之先生(京都府立医大)が522組の生体腎移植中、22人の70歳以上のドナーからの移植について調べたところ、ドナー自身は加齢による糖尿病の傾向を持つ方が多く、移植後のレシピエント腎機能は移植後数年では良好なものの、5年以降の長期生着率がやや悪くなるとのことでした。

■外来通院中の高齢腎移植後患者の現状/高齢者腎移植のかかえる問題点
移植後長期に腎機能が安定し、外来通院をしている患者さんの高齢化の問題について、小松智徳先生(中京病院)、岡本雅彦先生(アイエムクリニック安城)が報告しました。
加齢に伴って多くなる合併症として、発癌、高脂血症、糖尿病、脳血管障害、循環器疾患、整形外科的疾患、認知症があります。認知症や老年うつ病は骨折や脳梗塞によるねたきり状態と深く関連しており、これらの危険性があることは腎移植を行う時に予測し難しい面があります。
岡本先生は、一般の方々でも言われている「健康寿命」と同じ様な考え方で、ただ生着しているのではなく、活動的に生活しながら移植腎を維持できる「健康生着率」の向上を目指そう、と提唱されていました。
腎移植を行う際に手術に耐えられるかどうかをしっかり見極めることは勿論、移植後は皆さん高齢者になっていくわけですから、寝たきりにならないように骨折の予防をして歩行運動を推進する必要があります。また、生活のサポートをしてくれる家族の同居の有無なども重要になってきます。

■高齢者における腎移植後運動の必要性と問題点
健康生着率向上のために重要な、運動の継続について、辻田誠先生(名古屋第二赤十字病院)が講演され、「サルコペニア」と呼ばれる筋力の低下と骨折、転倒の予防には、散歩などの運動の習慣を作ることや、ビタミンD投与、続発性副甲状腺機能亢進症の予防と治療が重要であることをお話されました。
高齢者は、若年者と同様の栄養指導を行うと、栄養不足でサルコペニアを来してしまうため、食事指導や肥満対策は若年者とは別の観点からの検討が必要であるということでした。また、高齢者は若年者と比較して、体力イメージについての不満が少ないため、サルコペニアに対して不満を持つ事が少ない一方、筋力低下の自覚が足りないために歩行運動などの習慣付けが難しく、積極的に外来指導を行う必要性があると述べておられました。

■献腎移植におけるドナー年齢、レシピエント年齢による予後の検討
新潟大学の中川由紀先生は、臓器移植ネットワークのデータを解析し、献腎移植における年齢の影響を分析しました。高齢者の献腎移植では、移植腎機能を保持したまま亡くなる場合を除くと、移植腎の生着率は若年者と変わらず、腎移植直後1~2年以内の合併症を適切に管理できれば移植後の満足度も高くなるようでした。

70歳を越えるような高齢の場合に、献腎移植登録を継続するかどうか、という問題について、座長の両角先生から、移植直後の合併症が多いかどうかを予測することは難しいものの、単に年齢だけでは判断できない移植手術のリスクを如何に術前に把握するかが重要であるとコメントしていました。
また、会場の星長清隆先生から、高齢者は移植腎機能が良好な状態で天寿を迎えたり合併症で亡くなったりする確率が高くなるため、若い人をドナーとして移植した場合、腎の長期生着期間が無駄になる可能性があり、献腎移植ではドナーとなる方の年齢が若い場合(小児~30才以下など)は若年者に優先的に臓器を配分する、というような年齢による調整ルールを臓器移植ネットワークに導入してはどうか、と言うコメントが出されました。

年齢調整を行わないで臓器分配を行うことが果たして真の意味での公平なルールと言えるのかどうか、ということでありますが、今後検討すべき課題となりそうです。