平成26年10月31日、島根県松江市にて行われた第36回日本小児腎不全学会学術集会で、「小児腎移植患者の成長を考慮した長期生着に向けた取り組み」というシンポジウムが行われました。
相川厚先生(東邦大学腎臓学講座)と大田敏之先生(県立広島病院腎臓小児科)の司会で、小児腎移植の4つのテーマから、成長と長期生着に関する話題を討論しました。
講演に参加する機会を頂きましたので、シンポジウムの前後で得られた話題や印象とともにレポートします。講演の解釈について誤解があるかもしれませんが宜しくご容赦下さい。


「身体的成長を考慮した腎代替療法選択の最適なタイミング」
後藤芳充先生 名古屋第二赤十字病院 小児腎臓科 部長

腎不全では尿毒素の影響や腎臓病の直接的な影響、栄養状態の悪化、ホルモンバランスの崩れなど様々な原因で身長の発育に障害が出ます。

小児の透析や腎移植を行う過程で身長を伸ばすためには、栄養や透析効率の改善、成長ホルモンを移植までに十分用いること、早めに腎移植を行って移植後のステロイドを極力減らして骨の障害を減ずることや、全期間を通じ貧血を是正すること、などが重要であることがわかってきています。腹膜透析中の管理法にも工夫が必要ですが、思春期の身長のスパート時期(身長が急激に伸びる時期)に如何に安定した移植腎機能を達成するか、ということについては個々の患児の身長と年齢をよく考えて判断する必要があります。

実際に欧米の腎不全患者の身長発育についてのデータでは、腎機能障害の程度が高くなるにつれて低身長の割合が高くなります。透析療法の開始時には正常な場合の身長の平均を下回っており、腎移植を行った場合でも、6才以降の移植では思春期の身長のスパートの程度がやや低いという結果が出ています。

一方で、腹膜透析の条件、効率を改善し、栄養状態を高いレベルに保ち、成長ホルモン治療を強化することにより、身長の伸びを改善することは可能です。我が国のデータでは、欧米よりも高い年齢(思春期以降)の腎移植後でも身長のスパートが正常と同様に期待できるということでした。

これらのデータは時代によって改善しているため、身長の伸びは過去の状況よりも改善しているようです。その要因としては、小児腎臓専門医の指導が強化されてきて腎移植が早期に行われるようになってきたこと、透析技術が向上して尿毒症が改善されるようになり、栄養や成長ホルモンなどの治療がより積極的に行われるようになったことなどが考えられるそうです。

解説・文責:北海道大学 外科治療分野 腎泌尿器外科学 森田研先生