2017年2月15日から神戸国際会議場で3日間にわたり開催された、第50回日本臨床腎移植学会の講演についてレポートします。本学会は腎移植の臨床に関するさまざまな問題について腎移植施設間で情報交換し、治療に役立てることを目的に、1969年1月17日に設立された「腎移植臨床検討会」が前身です。2003年からは学会となり、現在は国内で最大規模の腎移植の情報交換の場になっています。医師だけでなく、全ての医療従事者が発表・討論し、今後の腎移植について考える学会です。毎回、移植コーディネーターや看護師、薬剤師、臨床心理士、栄養士、検査技師、医療福祉士など多くのスタッフが集まります。
今回は50周年記念大会で、大阪大学の高原史郎教授が学会長を務め、これまでの50年の歩みを展示(写真)や記念誌で閲覧することができました。たくさんのプログラムの中から、海外からの招請講演とシンポジウムについてレポートします。

日本臨床腎移植総会報告

第50回日本臨床腎移植学会総会報告 特別講演3
 腎移植の歴史と将来-過去からまなぶべきこと-
「Kidney transplantation - what does our past teach us about our future?  Jeremy Chapman」

シドニーから講師を招き、50周年の節目に「腎移植の歴史と将来」をテーマに講演が行われました。

■臓器提供を増やすためにオーストラリアから学ぶべきこと
過去50年間における心血管疾患の治療法の改善はめざましく、以前では助からなかった重症の心臓病・動脈硬化がある患者さんの生命予後が飛躍的に改善しています。それに伴い、心血管疾患の影響による腎不全の発症率が高くなっています。つまり、全身の動脈硬化が進んだ状態でも長生きできる人が増えているので、動脈硬化の影響を直接受ける腎臓の機能低下が起こりやすくなるということです。現に日本でも透析が開始される平均年齢が70歳を越えるようになってきました。
このような動脈硬化や高血圧による腎硬化症、糖尿病性腎症による腎不全の根本的解決法である腎移植は、世界的にもドナーが不足しており、亡くなった方からの提供腎をこれ以上増やすことは難しいのが現状です。オーストラリアでも臓器提供数はプラトー(横這い状態)に達していましたが、2010年に行政の働きかけによって臓器提供がさらに増加しました。
日本の臓器提供は、臓器移植法改正後もなかなか増加しませんが、オーストラリアから何を学べば良いのでしょうか。Chapman先生は、日本では、ドナーの意思がきちんと医療現場に伝えられていないために臓器提供が少ないと考えられるため、ドナーの意思を重視する取り組みが必要であるという指摘をされていました。


■移植後の長期生存・生着のために
移植医療の発達により長期の移植腎生着が可能となった現在、移植患者さんの心血管系合併症と発がん、感染症との戦いが続くようになりました。これらを克服すべく、拒絶反応を事前に予知する検査法の開発や、免疫抑制剤を使わない方法の研究、慢性期の腎機能悪化を防ぐための研究が必要とされています。
Chapman先生は、抗ドナー抗体が形成された場合の対応、肥満の程度による移植後の腎機能経過などについての現状を紹介されました。感染症による肺炎の防止のために、日本でも多くの施設で行われているニューモシスチス肺炎の予防策は、オーストラリアでも重要だということです。また、急性拒絶反応の早期発見のみならず、移植腎の長期維持に影響する血液中のバイオマーカーの研究も盛んに行われており、複数の血中化合物を測定し、その合計スコアで移植腎の長期生着の可能性を予想する試みが行われているそうです。
※バイオマーカー:血液や尿などの体液や組織に含まれる、タンパク質や遺伝子などの生体内の物質で、病気の変化や治療に対する反応に相関し、指標となるもの。


■ドナー不足の解消を目指して
将来、ドナーが不足しても腎移植医療が成り立つように、ヒト以外の動物からの異種移植を可能とし、ブタの組織を活用する方法が紹介されました。
腎臓ではまだ実験段階ですが、インスリンの産生細胞をブタの組織を用いて作る試みは、糖尿病の新しい治療法として臨床応用が近くなっているとのことでした。

Chapman先生の講演は、腎移植の黎明期から現在までの歴史を振り返りつつ、現在の世界と日本が抱える課題と克服法を明確に提示してくれるものでした。