前回は白血球の型“HLA” について触れました。今回は拒絶反応の仕組みについて述べたいと思います。
HLAはhuman leukocyte antigen(ヒト白血球抗原)の略でしたね。さて、HLAは免疫担当細胞のうち、“異物”を処理しTリンパ球に情報を与える抗原提示細胞(APC)の表面に提示されているとお伝えしました。今回はこのAPCに着目して2種類の拒絶反応について解説しましょう。
抗原提示細胞からの抗原(異物=非自己蛋白など)の提示によるTリンパ球の抗原認識。腎移植においては、ドナーの抗原提示細胞による直接経路が特徴的である。自己とは異なるHLAを直接認識する。
抗原提示細胞(こうげんていじさいぼう、antigen presenting cell; APC)は血球のひとつで、その名の通り、体内に侵入してきた細菌や、ウイルス感染細胞などの断片を抗原として自己の細胞表面上に提示し、T細胞を活性化する細胞です。
移植時、移植片は摘出後すぐに血液を透明な保存液で洗い流します。すると、腎臓は白くなり、一見血液など存在しないようになります。しかし、組織の中には白血球や、リンパ球などが残り、APCも提供された移植片にたっぷり含まれたままになっております。そして、これらが移植後にレシピエントの体の中を循環することで問題を引き起こします。
移植片由来のAPCも一見同じヒトのAPCですが、これらが自分のTリンパ球と接触すると、移植片由来のAPCに提示されたHLAが問題となります。自分のTリンパ球は移植片由来のAPCが自分とはHLAの異なるものと認識し、数日で、これを異物と判断して攻撃隊を連れてきます。そして同様のHLAを有する移植片の攻撃を開始するのです。このTリンパ球の認識経路を“直接経路”と言います。急性拒絶反応の第一歩とされています。
また、移植腎がこの急性拒絶反応を免れた後で、今度は自分のAPCが移植片を異物だと認識し、貪食し自分と異なる蛋白質(HLA)の断片を自分のAPCのHLAに提示し、Tリンパ球は相手のHLA は異物だと認識します。このTリンパ球の活性化の経路を“間接経路”と言います。慢性的な拒絶反応に主に関わるとされていますが、必ずしもそうでない場合もあります。なお、一般的には移植片の情報は移植後に入ってきて、その後から免疫応答が開始され、実際に拒絶が始まるのに1週間程度かかると言われています。前述の直接経路は移植に特異の反応で、一般の細菌、ウィルス感染細胞に対する反応にはみられない現象です。実験的にはこれらを使って、逆にこの拒絶を起こさなくするばかりか、敢えて認めさてしまおう(免疫学的寛容といいます)を導入する試みがなされております。
次回はTリンパ球とは別のリンパ球、Bリンパ球について述べたいと思います。