1移植後の経過年数別に気をつけること

1. 移植後2週間

移植後2週間

1

退院してご自宅に帰った場合、病院から指定されたお薬(特に免疫抑制薬)をしっかり内服することを心がけましょう。
この時期は免疫抑制薬の投与量がしばしば変わることがあります。投与量を間違えずに決められた時間にきちんと服用するように気を付けましょう。
また、水分の摂取も十分に行います。体格や個々の患者さんの状態で異なりますが、初期の段階では1日大体1000~1500mLぐらいの飲水を勧めています。
自宅療養しながら、外出が必要な際は基本的に人ごみを避けるようにし、できるだけマスクをして、手洗い、うがいを励行するようにしてください。

移植後1ヵ月

2

少しずつ免疫抑制薬の投与量が安定してくる頃ですが、まだ外来受診のたびに投与量が変わることがあります。お薬の変更などの際は確実に指示を守るようにしましょう。
少しずつ外出する機会が増えてきますので、帰宅の際には手洗い、うがいを励行してください。 移植をするとこれまで以上に食欲が出てきますが、食べ過ぎはよくありません。また節酒してください。定期的に体重を量り、体重管理をしていきましょう。
同様に血圧も定期的に自宅で測定して、血圧が高いような場合は主治医に相談してください。

移植後3ヵ月

3

拒絶反応やウイルス感染症などがなければ腎機能、免疫抑制薬の投与量が安定してきます。夏場、汗をかく場合は普段より多めに水分を摂取することを心がけましょう。この頃から新鮮なお刺身などは食べてよいです。
また運動に関しては軽いものであれば開始できるようになります。ただ、極度な低リン血症や骨粗鬆症の方は急に運動を始めることで骨折などを起こす可能性もあります。運動を始める前に必ず主治医に相談してください。

移植後1年

4

通常、腎生検が行われ、移植腎の組織学的な状態がわかります。拒絶反応がなければ一安心ですが、以後も免疫抑制薬の内服はきちんと行っていくことが重要です。
また、移植後から血圧、体重管理を行っていますが、引き続きしっかりと自己管理を行っていくことが大切です。またこれ以後、40代以上の移植患者さんは、年に1回の人間ドックを受診されることをお勧めします。

移植後3年

5

日常生活もかなり安定した時期にきていますが、ここでも改めて血圧や体重管理などを徹底して生活習慣病予防を心がけ、年に1回の人間ドックや検診を受診して、更なる長期生着をめざしてください。


移植後10年

腎機能が安定しており、他疾患の合併もない状態であれば、これまでの管理がしっかりできていたということになります。そのままの状態を継続するようにしてください。
移植後より血清クレアチニン値が上昇している場合も、食生活、生活習慣をきちんとすることで上昇のスピードを抑えることができます。一つ一つしっかりとやっていくことが大切です。

監修:湘南鎌倉総合病院 腎移植・ロボット手術センター長 泌尿器科 統括部長 田邉一成先生(情報更新:2024年3月)

腎移植事典:移植後編のカテゴリ


腎移植病院情報~全国の病院を紹介します
アクセスランキング

※直近6ヶ月間(2024/3/14〜2024/9/14)の新規掲載記事の中から、直近1週間で最も読まれたトップ3を表示しています。