8ドナーの自己管理
1. ドナーの自己管理
腎臓が1つになっても日常生活に支障はないのでしょうか?

ドナーの方の安全が保証されていないと、生体腎移植は成り立ちません。そもそもドナーになるためには、様々な検査をクリアする必要があり、どなたでもドナーになれるわけではありません。ドナーになれるのは、腎臓が一つになっても十分健康でいられる方だけです。
腎臓は予備力の多い臓器ですから、1つになっても日常生活に支障はなく、腎提供後に問題となる合併症はほとんどおきません。しかし、腎臓が1つになると、腎機能は約20〜30%低下すると言われています。したがって、腎機能を悪化させる要因となる高血圧や肥満、糖尿病、脂質異常症などを避け、喫煙はしないようにしましょう。
普段の食生活は、どのようなことに気をつければよいですか?

急激に太ると、残された腎臓に負担がかかりますので、太らないように、摂取エネルギーをコントロールしてください。
体重の目安としては、BMIで25未満を目標とします。また、塩分を控え、食物繊維を多く取ることを心がけましょう。特に食べてはいけないものなどはありません。
腎提供後は、どのくらいの飲料と尿量が必要でしょうか?

腎臓が無理なく老廃物を排泄するためには、尿量で1500〜2000ml/日は確保しましょう。また、汗をかく季節には、いつもより多めに水分を取るように心がけてください。
運動に制限はありますか?
退院後から、ウォーキングや軽いジョギングをすることは可能です。ただし、重いものを持ったり激しい運動をしたりすることは、術後3カ月までは控えて、体調に合わせて徐々に開始するようにしましょう。術後3カ月以降は、特に制限はありません。
社会復帰は、いつごろからできますか?
退院後、いつまで休まなければならないという決まりはありませんので、ご自身の体調と相談しながら社会復帰してください。仕事内容によって不安がある場合は、主治医に相談してください。
定期検診は必要ですか?

健康チェックのため、腎臓を提供した後、2週間・1カ月・3カ月・6カ月・1年・それ以降は1年ごとを目安として、病院を受診し腎機能の検査を受けるようにしましょう。稀に高血圧や糖尿病などが放置されていて、腎機能に影響を及ぼしているような場合がありますので、適宜チェックをすることが重要です。
特に40歳以上の方は、1年に一度は人間ドックやがん検診を受けるようにしましょう。
開業医で処方された飲み薬は、飲んでもいいですか?
はい、ほとんどの薬は問題ありません。ただし処方時には、ご自身がドナーであり、腎臓が1つであることを伝えるようにしましょう。
提供:腎泌尿器疾患研究所